AquaReiga31

TopDownEngine

【TopDown Engine】遠距離武器の作り方その3~弾薬の作り方~

前書き今回は遠距離武器の「弾薬の作り方」について紹介していこうと思います。弾薬の場合はモデルの作成ダメージや速度などの機能の実装Feedbacksの実装軌跡やぶつかった時のパーティクルの実装を行うことが多いです。最小限の実装としてはモデルと...
TopDownEngine

【TopDown Engine】遠距離武器の作り方その2~武器の作り方~

前書き今回は遠距離武器の「武器の作り方」について紹介していこうと思います。近距離武器と同様にモデルの作成機能の実装Feedbacksの実装を行えば大体の遠距離武器の作成ができます。ただし、遠距離武器の場合は「Aimをどうするのか?」、「レー...
TopDownEngine

【TopDown Engine】遠距離武器の作り方その1~基本構成~

前書き今回は遠距離武器の基本構成について紹介していこうと思います。TopDown Engineの遠距離武器を作る場合は「武器」と「弾薬」の2つに分かれています。そのため遠距離武器を自作しようとするときは「武器」と「弾薬」の2つ作る必要がある...
Unity

【Unity】Porject SettingsのQualityを変更して画像のにじみを修正する

前書き画像をImportしたときに元の画像はにじんでいないのに、UnityにImportするとなぜか画像がにじんでしまう事象が多々あります。Web上で解決策を探すと取り込んだ画像の設定で直せる場合が多いですが、私の場合はPorject Se...
TopDownEngine

【TopDown Engine】キャラクターアビリティについて

前書き歩いたり、走ったり、攻撃したりとキャラクターに何かしらのアクションをさせるためにはいろいろな処理が必要になります。自分で実装するとなるとアクションごとに処理を実装する必要がありとても大変です。ただし、TopDown Engineの場合...
TopDownEngine

【Dialogue System for Unity】の使い方~その3(Topdown Engineに組み込む)~

前提条件今回はTopdown Engineに組み込むための方法になります。そのためTopdown Engineのアセットがないと意味がないため、前提条件としてTopdown Engineは事前にImport済みの状態で説明したいと思います。...
Unity

【Dialogue System for Unity】の使い方~その2(ActorとConversationsについて)~

前書き前回はDialogue System for Unityの導入からクイックスタートまでを簡単に紹介しましたが、今回はダイアログで必要となるActor(会話するキャラクタ)とConversations(会話)について説明していこうと思い...
Unity

【Dialogue System for Unity】の使い方~その1(導入からクイックスタートまで)~

前書きゲームシステムにクエストや会話システムを追加するアセットとして「Dialogue System for Unity」というアセットがあります。こちらの評価やレビューを見てみるとかなりの高評価ですが...お値段に対応してかなり難しいアセ...
TopDownEngine

【Topdown Engine】ランダムに動きながら会話をするNPCの作り方

前書きTopDown Engine の著作権 © More Mountains.キャラクタの作り方などいろいろと紹介をしましたが、Topdown Engineのスクリプトを組み合わせることでこんな機能を持ったキャラクタも作ることができること...
TopDownEngine

【TopDown Engine】別シーン(ステージ)に遷移する方法

前書き同じシーン(ステージ)にあるカメラの範囲を切り替えて部屋から部屋に移動する方法を以前紹介しましたが、今回はシーン(ステージ)をから別の新しいシーン(ステージ)に変更する方法を紹介しようと思います。以前紹介したカメラの領域を変える方法は...