FEEL 【FEEL】Feedbacksでヒットストップを実装する方法 前書きアクションゲームにおいて攻撃が当たった瞬間に一瞬ゲームを止める「ヒットストップ」という機能は、爽快感を高めるうえで重要な演出です。ヒットストップを適切に活用することでプレイヤーに攻撃の手応えを感じさせたり、ゲームのテンポを調整すること... 2025.03.30 FEEL
Unity 【Unity】2D キャラクターの表示描画順を制御する 前書き久しぶりにUnityを触ると、以前できていたことを忘れてしまうことがよくあります。今回は、そんな「ちょっとしたこと」を思い出す手助けになればと思い、記事を書きました。今回のテーマはキャラクターの表示順についてです。例えば、キャラクター... 2025.03.23 Unity
FEEL 【FEEL】【Cinemachine】Feedbacksでカメラを振動させる+そのためのカメラ設定について 前書き今回はカメラを振動させる方法について紹介していきます。必殺技の発動時やボスの出現時など、特定のタイミングでカメラを振動させることで臨場感が増してより見栄えの良いゲームになります。FEEL(Feedbacks)を使うことで簡単に動かすこ... 2025.02.24 FEEL
AllIn1SpriteShader 【All In 1 Sprite Shader】の使い方 前書き自分が現在TopDown2Dゲームを開発していることもありますが、他のゲームと同じキャラクターアセットを使用することが増えています。ただし、Assetにあるキャラクターをそのまま使用してしまうと似たような見た目になりがちで、キャラクタ... 2025.02.22 AllIn1SpriteShader
DaVinci Resolve 【DaVinci Resolve】を使ったゲーム紹介動画の編集方法(自分で始めるPR動画の作成) 前書き今回はゲーム開発とはちょっと外れて自分で作ったゲームの紹介動画を編集するためのTool(DaVinci Resolve)について説明していこうと思います。例えばSteamでは自分のゲームをリリースるときにストアページを作成する必要があ... 2025.02.09 DaVinci Resolve
UniBulletHell 【UniBulletHell】の始め方 前書きUnityで弾幕シューティングゲームを作りたい場合に使用されることが多いアセットとして「UniBulletHell」というアセットがあります。このアセットはいろいろな弾道が設定されており、所定の弾道を設定することで好きな方法で弾道を設... 2025.01.26 UniBulletHell
FEEL 【FEEL】FEELのFeedbacksでVolumeを操作する方法 前書き今回の記事ではFEEL(Feedbacks)を使ってUnityのVolumeエフェクトを動的に操作する方法を紹介していこうと思います。以前の記事ではVolumeを使ったカメラエフェクトを紹介しましたが、今回はFeedbacksを使って... 2025.01.19 FEELUnity
FEEL 【FEEL】Feedbakcsを使って攻撃予測範囲を作成してみる 前書きTopDownEngineの開発元であるMore Mountainsではいろいろなテンプレートを作成しています。その中でTopDownEngineを購入すると一緒にくっついてくるFEELというツールがあります。このFEELはMMFee... 2025.01.12 FEEL
雑記 【開発進捗】4作目(GUN!GUN!!SURVIVE!!!)の開発進捗:2024/11~12まで 前書き今回は2024/11~12月までの開発進捗について紹介していこうと思います。この2カ月は進展は少なめでしたが、細かなバグ修正やシステムの改善に集中して取り組んでいました。各種更新内容について動画もありますのでぜひご確認してみてください... 2025.01.05 雑記
TopDownEngine 【TopDown Engine】【トラブル】敵の攻撃がプレイヤーの中心にならない事象と攻撃位置の設定 前書き遠距離攻撃を実装した敵キャラクターがいたのですがどうにもプレイヤーの中心に向かって攻撃をしているように見えない事象が起こりました。直し方は単純ですが意外な落とし穴になりそうなのでこちらでまとめておこうと思います。どんなことが起こったの... 2024.12.31 TopDownEngine