Unity

【Unity】Editor.logからビルド後の容量を確認する方法

前書きUnityでゲームをビルドしたあと、「なんでこんなにExeが重いんだ?」「どのファイルが容量を食っているんだ?」と感じたことはありませんか?特にプロジェクトが成長してくると、いつの間にかビルドサイズが数百MB単位に膨れ上がることがあり...
Unity

【Unity】UnityEditorでは動いて、Exeでは動かない場合のログ確認による解決方法

前書きUnityでゲーム開発をしていると、「Unity Editorでは問題なく動くのに、ビルドしたExeでは動かない」という事象に遭遇することがあります。特にSteamworksのような外部ライブラリやサービスを利用している場合、Edit...
Unity

【Unity】カスタムエディターでインスペクターにデバッグ用ボタンを表示する方法

前書きゲーム開発をしていると、テストプレイの効率を上げたい場面に出会います。「特定のイベントをすぐ確認したい」「キャラクターの状態を強制的に変えたい」など、わざわざプレイして条件を満たすのは手間がかかります。そんなときに便利なのが カスタム...
TopDownEngine

【TopDown Engine】Demoキャラクターで学ぶAnimatorの基本操作

前書きTopDown Engineでは、標準のAnimatorと組み合わせることで「待機(Idle)」「移動(Walk)」「攻撃(Attack)」などのモーション切替を簡単に実現できます。本記事では、TopDown Engine を使ってい...
Unity

【Unity】VolumeのBloomとVignetteを使った画面の演出について

前書き前回の記事では、UnityのURP(Universal Render Pipeline)における導入方法と基本的な使い方を紹介しました。Volumeを活用するとシーン全体の見た目を手軽に調整でき、ゲーム演出の幅が一気に広がります。今回...
Unity

【Unity】LayerとTagの違いについて

前書きUnityを使ってゲーム開発を進めていると、「Layer」 と 「Tag」 という設定をよく目にすると思います。一見似たように見えるこの2つですが、異なる役割を持っています。Unityを始めたばかりだと「どちらを使えばいいの?」と悩み...
TopDownEngine

【TopDown Engine】敵キャラを走らせる方法(CharacterRunの使い方)

前書きTopDownEngineに含まれるデモ用の敵キャラクターを見てみると、「CharacterRun」という移動系アクションアビリティが設定されています。プレイヤーの場合は スペースキーを押しながら移動するとRun状態 に切り替わります...
DaVinci Resolve

【DaVinci Resolve】音楽ファイルの音量を変更する方法

前書きUnity Asset StoreなどでBGMや効果音を購入すると、ファイルごとに音量がバラバラで困った経験はないでしょうか?今回は、無料で高機能な映像編集ソフト DaVinci Resolve を使って、音楽ファイルの音量を簡単に調...
FEEL

【FEEL】複数BGMを順番にループ再生する方法~MMSM Playlist Managerの使い方~

前書き以前、ボス出現時にBGMを変更する方法を紹介しましたが、サンプルシーンなどのBGM再生では1つの音楽ファイルを設定し、ループ再生する形になっています。ただし、ゲームによっては複数のBGMを順番に再生したい場面もあるかと思います今回は、...
Unity

【Unity】3Dエフェクトを2Dゲームで使うときの工夫

前書きUnity Asset Storeでは、多くのVFX(エフェクト)が3Dゲーム向けに作られていて、なかなか2D向けのエフェクトというのは見つかりづらいかもしれません。いい感じのエフェクトを使いたくても2D向けのエフェクトがないため諦め...