TopDownEngine

【TopDown Engine】敵AIの設定~敵が追いかけ攻撃する~

前書き今回はTopDown EngineのAI Brainで敵キャラがプレイヤーを追いかけて攻撃する設定方法について紹介していこうと思います。以前はAI Brainの作りなど紹介させていただきましたが、今回は1歩踏み込んでAI Brainで...
TopDownEngine

【TopDown Engien】敵を倒したときにアイテムをドロップする方法

前書き今回はTopDown Engineで敵キャラを倒したときにアイテムをドロップさせる方法になります。TopDown EngineではLootというスクリプトを使うことで簡単にアイテムをドロップさせる機能が実装できるため、Lootコンポー...
TopDownEngine

【TopDown Engien】近距離武器の作り方その2

前書き今回はTopDown Engineで近距離武器の作り方のその2になります。前回説明しきれなかった点についての説明になるので、もしも前回の説明を見てない方は以下をご覧いただいたほうが理解しやすいかなと思います。今回はノックバック処理アニ...
TopDownEngine

【TopDown Engine】Save/Loadの実装方法について

前書きゲームの進捗状況を保存するためにSaveを実装することはゲームとして基本的な機能になりますが、Unityの場合いろいろなSaveアセットが存在し、特にEasy Saveが有名でレビューも好評だと思います。ただし、Easy Saveもそ...
TopDownEngine

【TopDown Engine】ドロップアイテム(武器)の作成について

前書きTopDown EngineにはInventoryという機能が存在し、Inventory機能を用いることでドロップアイテムを作成することができます。この機能を使うことで「アイテムを拾う」、「アイテムを使用する」、「アイテムを装備する」...
TopDownEngine

【TopDown Engine】ボス出現などでBGMを変更する方法

前書き普通に実装すると、現在音が鳴っているBGMを停止して、次のBGMを実行、ボスが撃破されたら元のBGMを再生するというスクリプトを組む必要がありますが、今回はTopDown Engine(に付属されているFEEL)の機能を使ってボスが出...
Unity

【Unity】アニメーションと同期してColliderを変更する方法

前書きUnityで実装をしていると例えば「ダメージが発生する床はアニメーションに連動してColliderの有効・無効を切り替えたい」と言ったことがやりたくなる時があります。今回はアニメーションに同期したColliderの有効・無効を切り替え...
Unity

【ゲーム開発状況】スタミナバーなどをプレイヤー上部に追加

前書き2023年現在、3作目を制作中です。まだまだ道半ばですがちょっとしたゲーム開発状況について紹介していこうと思います。開発状況UI周りの修正を行っている所です。前作は画面左上にレベルやHPバーなどを配置していましたが、今作では、"ダッシ...
TopDownEngine

【TopDown Engine】ドアを開ける動作について

前書きTopDown Engineには「ある範囲に入った時に特定のボタン(Space)を押すことでイベントを実行する」処理がすでに組まれています。この処理を使うことでドアを開けたり、宝箱を開けたりといったアクション動作を簡単に実装することが...
TopDownEngine

【TopDown Engine】KoalaDungeonを動かしてみよう

前書き今回はTopDown EngineのDemoにあるKoalaDungeonについて記載していこうと思います。KoalaDungeonがあるのは分かったけど何がどう動いてるの!?という人に向けた記事になります。KoalaDungeonを...