Unity 【Unity】shadergraphのバージョン不一致によるエラー対処について(Assetの衝動買いは気を付けよう!) 前書き前回、Unity Asset Storeで2ドル均一のセールが開催されたことを記事にしましたが今回は、そのセールで購入したアセットを導入した際に発生したエラーについて書いていこうと思います。アセットを入れたところエラー発生今回インポー... 2025.06.15 Unity
Unity 【Unity Asset】2ドル均一アセットセール 前書き現在、Unity Asset Storeで2ドル均一のセールが開催中です!普段は数十ドル〜数百ドルするアセットが、期間限定で一律2ドルというお得な価格で手に入ります。数には限りがありますが、多くが90%以上の割引率となっており、衝動買... 2025.06.08 Unity
Unity 【Unity】セーブデータを作るときに[System.Serializable] が必要 前書き前回、ゲームデータを保存する場合、Dictionary形はうまくないのでList型に変換しましょうという記事を書きましたが、単純にList型に直しただけだとゲームデータが保存できない事象にハマったため備忘録として残しておこうと思います... 2025.06.01 Unity
Unity 【Unity】UnityでDictionary型はゲームの保存に適していない?その理由と対策方法を解説 前書きUnityでゲームの開発をしていると、よく使う便利な型の一つであるDictionary<Key, Value>型があります。キーと値の組み合わせでデータを管理できるため、例えば「アイテム名と所持数」や「武器と強化レベル」など、さまざま... 2025.05.25 Unity
TopDownEngine 【TopDown Engine】Demoを元にオリジナル要素を加えてみよう-その3-(BGMの追加) 前書きTopDown Engineのデモシーンをカスタマイズし、自分だけのオリジナルゲームを作っていく記事の第3回目となります。これまでの記事では、プレイヤーキャラクターの変更やクリア条件のカスタマイズについて紹介してきました。しかし、まだ... 2025.05.04 TopDownEngine
TopDownEngine 【TopDown Engine】Demoを元にオリジナル要素を加えてみよう-その2-(クリア条件の変更) 前書きTopDown Engineを使ってゲームを作るために前回はDemoシーンにオリジナル要素を加える方法について紹介しました。今回はその続きとして「クリア条件」を自分のゲームに合わせてカスタマイズする方法について解説していきます。ゲーム... 2025.04.29 TopDownEngine
TopDownEngine 【TopDown Engine】Demoを元にオリジナル要素を加えてみよう-その1-(キャラクタ変更) 前書き前回、TopDown Engineを購入して初めて動かす方法について記事を書きましたが、今回はある程度Demoを触ったうえでこれからオリジナル要素を加えていく方法について紹介していこうと思います。前回の記事は以下になります。どのDem... 2025.04.26 TopDownEngine
TopDownEngine 【TopDown Engine】初めて動かすときにまず始めること 前書き現在、Spring Sale と Flash Deals が開催中ですね。TopDown Engine も半額になっていてとてもお買い得です。もし購入を迷っている方がいればこの機会に手に入れてみてはいかがでしょうか?さて今回は、Spr... 2025.04.20 TopDownEngine
Unity 【Unity Asset】2025年 Spring Sale と Flash Deals が始まります 前書き2025年の SpringSale と FlashDeals が4/18から始まります。多くのアセットをお得に手に入れるチャンスですので、これまで気になっていたAssetがある方はこの機会にぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。今回... 2025.04.13 Unity
FEEL 【FEEL】Feedbacksでヒットストップを実装する方法 前書きアクションゲームにおいて攻撃が当たった瞬間に一瞬ゲームを止める「ヒットストップ」という機能は、爽快感を高めるうえで重要な演出です。ヒットストップを適切に活用することでプレイヤーに攻撃の手応えを感じさせたり、ゲームのテンポを調整すること... 2025.03.30 FEEL