TopDownEngine 【Dialogue System for Unity】の使い方~その3(Topdown Engineに組み込む)~ 前提条件今回はTopdown Engineに組み込むための方法になります。そのためTopdown Engineのアセットがないと意味がないため、前提条件としてTopdown Engineは事前にImport済みの状態で説明したいと思います。... 2023.12.17 TopDownEngineUnity
Unity 【Dialogue System for Unity】の使い方~その2(ActorとConversationsについて)~ 前書き前回はDialogue System for Unityの導入からクイックスタートまでを簡単に紹介しましたが、今回はダイアログで必要となるActor(会話するキャラクタ)とConversations(会話)について説明していこうと思い... 2023.12.10 Unity
Unity 【Dialogue System for Unity】の使い方~その1(導入からクイックスタートまで)~ 前書きゲームシステムにクエストや会話システムを追加するアセットとして「Dialogue System for Unity」というアセットがあります。こちらの評価やレビューを見てみるとかなりの高評価ですが...お値段に対応してかなり難しいアセ... 2023.12.03 Unity
Unity 【2D Pixel Unit Maker】の使い方~Addonについて~ 前書き思った以上に2D Pixel Unit Makerの使い方をご覧になる方が多かったので2D Pixel Unit MakerのAdoOnについても合わせて紹介しようかなと思います。2D Pixel Unit Makerの使い方について... 2023.11.20 Unity
Unity 【2D Pixel Unit Maker】の使い方 前書き自分が作成しているゲームの2Dキャラクタを作成するときはよく2D Pixel Unit Makerを使用してキャラクタを作っています。2Dゲームならどんなゲームでも使用できるぐらい完成度が高いアセットですが、調べてみると日本語での使い... 2023.11.19 Unity
Unity 【Unity】#if 文字列 ~#endif(プリプロセッサ)を有効にする方法 前書きアセットに付属されているソースコードを見ると頭に「#if 文字列 ~#endif」といった記述があるときがあります。ものによってはこの「#if 文字列 ~#endif」を有効にしないと動かないソースコードもあったりしていろいろと謎な記... 2023.10.22 Unity
Unity 【Unity】アニメーションと同期してColliderを変更する方法 前書きUnityで実装をしていると例えば「ダメージが発生する床はアニメーションに連動してColliderの有効・無効を切り替えたい」と言ったことがやりたくなる時があります。今回はアニメーションに同期したColliderの有効・無効を切り替え... 2023.09.03 Unity
Unity 【ゲーム開発状況】スタミナバーなどをプレイヤー上部に追加 前書き2023年現在、3作目を制作中です。まだまだ道半ばですがちょっとしたゲーム開発状況について紹介していこうと思います。開発状況UI周りの修正を行っている所です。前作は画面左上にレベルやHPバーなどを配置していましたが、今作では、"ダッシ... 2023.08.27 Unity
Unity 【最適化】簡単に衝突を減らして処理を軽くする方法 前書きゲームを作っていくうえで避けては通れないのが「最適化」になります。どんなにいいゲームを作ったとしても処理が重くなるとストレスがたまってしまい、プレイが台無しになることも多々あると思います。いきなり処理を軽くすることを目的とした実装を考... 2023.08.01 Unity