Unity

Unity

【Unity】ScriptableObjectを活用しよう!データ管理の最適化

前書きUnityのゲーム開発において、データの管理やコードの整理整頓は非常に重要です。その中でも、ScriptableObjectはデータの管理に便利な機能の一つになります。本記事では、ScriptableObjectの基本的な使い方と実際...
TopDownEngine

【TopDown Engine】遠距離武器の作り方その6~MagazineとReloadについて~

前書き第6回となる今回はMagazineとReloadについて紹介していこうと思います。以下の動画のように武器のマガジンがなくなった場合にリロードをしてくれる機能がTopDown Engineには標準的に実装されています。ただし、リロードを...
TopDownEngine

【TopDown Engine】遠距離武器の作り方その5~弾薬の有無の設定について~

前書き第5回となる今回は弾薬の有無の設定について紹介していこうと思います。弾薬の有無とは何か?というとTopDown Engineでは以下のように弾薬の有無を設定した遠距離武器を作成することができます。弾薬なしの無限大に攻撃できる武器インベ...
Unity

【トラブル】PackageCacheでエラーが発生した時の対処法

前書きいつも通りアセットを追加しようとしたところ、PackageManagerで何かしらのエラーが発生してしまいました。日本語での解決方法を探したところめぼしいものが見つからなかったので今後のことも考えてこちらに残しておこうと思います。解決...
Unity

【Dialogue System for Unity】の使い方~その4~テンプレートを動かしてみよう~

前書き第2回まででDialogue System for Unityの基本的な操作方法が分かったと思いますので、今回からはさらに実践的なDialogue System for Unityの使い方について紹介していこうと思います。第4回はいろ...
TopDownEngine

【TopDown Engine】ConeOfVisionでプレイヤーを見つける方法

前書き以前、敵AIの視界内にプレイヤーが入ってきたらTrueを返す処理(AIDecisionDetectTargetRadius2D)を紹介しましたが、ほかにも敵AIの視界にプレイヤーが入ってきたらTrueを返す処理があることが分かりました...
Unity

【Smart Lighting 2D】いろいろパラメータを変えてみる

前書き前回、Smart Lighting 2Dの初期設定について紹介しましたが、今回はSmart Lighting 2Dで設定できる光や影のパラメータの変更方法について紹介していこうと思います。前回同様 Smart Lighting 2D ...
Unity

【Smart Lighting 2D】の始め方

前書きUnityにも標準機能でLighting機能が備わっていますが、今回はさらに高性能なLighting2D機能であるSmart Lighting 2Dについて紹介していこうと思います。比較的導入も簡単なので体感的に実装できるアセットかと...
Unity

【Unity Asset】2024 Spring Sale よく使うアセットについて

前書き現在、UnityAsssetではSpring Saleが行われています。いろいろと便利なアセットが安くなっていますが、自分が使ってみて便利だった、役に立ったというアセットを紹介していこうと思います。# ものによってはセール品ではないも...
TopDownEngine

【TopDown Engine】Input Managerの作りについて

前書き歩いたり、攻撃したり、ジャンプしたりとプレイヤーが入力をした場合、入力に準じてキャラクタが動いてくれます。一つ一つを自分で作成することは非常に大変ですがTopDown Engineの場合、標準的な入力はすでに実装済みとなっています。新...