AquaReiga31

Unity

【Unity】URP(HDRP)でVolumeを初めてみよう

前書きUnityでゲーム画面にリアルなエフェクトを加えたい時に活用できるのがVolumeです。ブルームで光を輝かせたり、カラーグレーディングで映画のような雰囲気を演出したり、深度オブフィールドでピントを合わせたい部分を強調したりと、Volu...
TopDownEngine

【TopDown Engine】Healthコンポーネントについて

前書きTopDown Engineのシステムとしてキャラクターを構成する要素はいろいろありますが簡単に書くと以下の要素が必要になります。キャラクターを動かすためのコントローラーキャラクターを表示するためのモデルキャラクターが自分で行動するた...
TopDownEngine

【TopDown Engine】TopDown Engineの処理を軽くしよう!

前書きTopDown Engineは多機能かついろいろと拡張性があり、初心者でも使いやすいテンプレートアセットになっていますが、反対に多機能であるため処理が重たいというデメリットも抱えています。特にいま自分が取り掛かっているようなヴァンサバ...
TopDownEngine

【TopDown Engine】ダメージを表示する方法(FloatingText)

前書きアクションゲームにおいて、プレイヤーや敵が攻撃を受けた際に、ダメージ量が画面上に浮かび上がる表示は、ゲームのフィードバックとして非常に重要です。TopDownEngineはそのための機能としてFloatingTextを備えており、これ...
Unity

【Unity Asset】2024 Black Friday Sale よく使うアセットについて

前書き現在、UnityAsssetではBlack Friday Saleが行われています。いろいろと便利なアセットが安くなっていますが、自分が使ってみて便利だった、役に立ったというアセットを紹介していこうと思います。自分が作っているのが2D...
Unity

【2D Pixel Unit Maker】のアップデート後の使い方-Ver1.75-

前書き久しぶりに 2D Pixel Unit Maker(以下、SPUM) をアップデートしてみたところ、いくつかの変更が加えられており、使い心地が少し変わっていました。そこ、今回は以前SPUMの使い方を説明した時から変わった変更点について...
Unity

【Unity】ゲーム内設定を保存する方法~PlayerPrefsを使用して~

前書きUnityでゲームを作るとき、ゲームの設定やデータを永続的に保存する機能は非常に重要です。例えば、画面サイズや音量設定、言語の設定などをプレイヤーが一度設定するとゲームを再起動したときにもその設定が適用されることで設定の手間がなくなり...
Unity

【Unity】TimelineとRenderTextureを使ってキャラクターが動くタイトル画面を作ってみよう

前書き今回はTimelineを使った第2弾で、TimelineとRenderTextureを使ってをSPUM(2D Pixel Unit Maker)を動くようなタイトル画面(のUILayer)を作っていきたいと思います。通常、SPUMはS...
雑記

【開発進捗】4作目(GUN!GUN!!SURVIVE!!!)の開発進捗:2024/9~10まで

前書き今回は2024/9~10月までの開発進捗について紹介していこうと思います。最初は月1ぐらいでまとめようかなと思っていましたが、なんだかんだ進捗具合がよくなかったので今回は2か月分をまとめて紹介していきます。前回の開発進捗については以下...
TopDownEngine

【TopDown Engine】ver4.1の更新内容を確認

前書き先日、TopDownEngineが ver4.1 The Beachland Ballroom にアップデートが入ったので簡単にどんなアップデートが入ったかを確認していこうと思います。(主に、自分が作成しているゲーム(2D関連)に関係...